サステナブル節水システムASUWOについて
持続可能なサステナブル節水システムASUWOを通して社会課題に対し持続可能な取り組みを行っています


サステナブル節水システム
「サステナブル節水システムASUWO」は、節水によって水・エネルギー使用量を削減、または削減を持続させるためのメンテナンス・製品再生システムを構築。さらには節水で削減できたCO₂排出量に応じて、支援団体へ寄付いたします。
Cycle 01節水効果検証


節水効果の検証に必要なデータを頂き、比較分析することによって節水の状況を見える化します。
Cycle 02節水エシカルレポート


定期的に節水・節湯を確認し、削減金額・削減CO₂量が分かるレポートを提出します。
Cycle 03CO₂排出削減活動証明書

節水業界で初めて、節水により削減したCO₂排出量を数値化するため、
『節水によるCO₂(GHG)排出削減活動』プロジェクトをスタートいたしました。
気候変動、気球温暖化問題の権威である松尾直樹氏(株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアチブ代表取締役)がCO₂排出量を数値化する方法論を確立し、一般社団法人日本カーボンオフセット協会より節水エシカルレポートを基にお客様へ『CO₂排出削減活動証明書』を発行します。
『節水によるCO₂(GHG)排出削減活動』プロジェクトをスタートいたしました。
気候変動、気球温暖化問題の権威である松尾直樹氏(株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアチブ代表取締役)がCO₂排出量を数値化する方法論を確立し、一般社団法人日本カーボンオフセット協会より節水エシカルレポートを基にお客様へ『CO₂排出削減活動証明書』を発行します。
Cycle 04ASUWO社会貢献プロジェクト

2021年10月から開始しました、節水により削減したCO₂排出量を「節水CO₂削減ポイント」に換算し、
継続的に支援団体(日本赤十字社、ウォーターエイドジャパン、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)へ
寄付をさせていただくアースアンドウォーター独自のプロジェクトです。
継続的に支援団体(日本赤十字社、ウォーターエイドジャパン、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)へ
寄付をさせていただくアースアンドウォーター独自のプロジェクトです。
Cycle 05お客様節水カルテ


メンテナンス報告書・節水エシカルレポート等、節水・節湯に関する資料をお客様と情報共有します。
Cycle 06リバースメンテナンス

弊社の節水装置はグリーン購入法に準拠した自社製品の開発・製造、仕入れを行っております。
節水管理システムを導入いただいたあとは、節水効果の維持と製品ケアを行うためメンテナンスを実施しております。
自社の製品再生システムにより、製品の持続可能な利用を実現しています。
私たちはメーカーとして『つくる責任』、『つかう責任』にコミットします。
節水管理システムを導入いただいたあとは、節水効果の維持と製品ケアを行うためメンテナンスを実施しております。
自社の製品再生システムにより、製品の持続可能な利用を実現しています。
私たちはメーカーとして『つくる責任』、『つかう責任』にコミットします。
節水ASUWO社会貢献プロジェクト

節水によるCO₂削減量に応じて支援団体への寄付
2021年10月から節水システムをご導入いただいている各施設のCO₂排出削減量に応じたポイントを現金換算し、自社で定期的に支援団体(日本赤十字社、ウォーターエイドジャパン、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)寄付させて頂いております。
2021年10月から節水システムをご導入いただいている各施設のCO₂排出削減量に応じたポイントを現金換算し、自社で定期的に支援団体(日本赤十字社、ウォーターエイドジャパン、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)寄付させて頂いております。
【節水ASUWO社会貢献プロジェクトご賛同企業・施設様】
【寄付先団体】

災害時の被災者救護や新型コロナウイルスなどの感染症拡大防止への対応、防災・減災の普及啓発、ボランティアの育成など、いのちを救うさまざまな活動のために使われます。
◇日本赤十字社様より金色有功章をいただきました
◇日本赤十字社様より金色有功章をいただきました

1981年に設立された水・衛生専門の国際NGO。開発途上国の貧困層や取り残されがちな人々が清潔な水、適切なトイレを利用し、正しい衛生習慣を実践できるよう、現地に最も適した解決策を実行している。
◇ウォーターエイドジャパン様より感謝状をいただきました<
◇ウォーターエイドジャパン様より感謝状をいただきました<

私たちは、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をしています。
各地でこども食堂を支える地域ネットワーク団体を支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。私たちは、3つの軸で、歩んでまいります。
◇経済同友会×むすびえ【長期休みこども食堂応援わくわくギフト】特設サイトに掲載いただきました
各地でこども食堂を支える地域ネットワーク団体を支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。私たちは、3つの軸で、歩んでまいります。
◇経済同友会×むすびえ【長期休みこども食堂応援わくわくギフト】特設サイトに掲載いただきました
CO2排出削減活動証明書

節水によるCO₂排出削減活動証明書
節水業界で初めて、節水により削減したCO₂排出量を数値化するため、「節水によるCO₂(GHG)排出削減活動」プロジェクトをスタートいたしました。
気候変動、気球温暖化問題の権威である松尾直樹氏(株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアチブ代表取締役)がCO₂排出量を数値化する方法論を確立し、一般社団法人カーボンオフセット協会の認証によりお客様へ「CO₂排出削減活動証明書」を発行できる体制を整えました。
節水業界で初めて、節水により削減したCO₂排出量を数値化するため、「節水によるCO₂(GHG)排出削減活動」プロジェクトをスタートいたしました。
気候変動、気球温暖化問題の権威である松尾直樹氏(株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアチブ代表取締役)がCO₂排出量を数値化する方法論を確立し、一般社団法人カーボンオフセット協会の認証によりお客様へ「CO₂排出削減活動証明書」を発行できる体制を整えました。